食品添加物って何?からだに悪い?無添加やオーガニックがいいのか

普段からよく見聞きする「食品添加物」

「食品添加物」というと、身体に良くない、発がん作用がある、などマイナスイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?

 私自身、食べることが大好きなので、なんとなく体によさそうとおもって「無添加」「オーガニック(有機)」「自然食品」と記載されているものを好んでいました。

しかし実際には、言葉だけで安心感を覚えてしまっていたことがありました。
そこで子どもの離乳食がはじまる前に改めてきちんと調べ、「食品添加物」への間違った理解をしていたなと気づかされました。

現在は食品添加物が使用されているものや少ないもの、有機野菜などをうまく取り入れながら生活しています!

 

今回はそんな「食品添加物」や「無添加」など、私たちの食に身近にある言葉についてまとめてました!

 

食品添加物ってなんのこと?

f:id:Sophie1111:20200525235720p:plain

食品添加物とは、保存料・甘味料・着色料・香料など、食品の製造過程または加工・保存の目的で使用されているものです。

食品衛生法では食品添加物を以下のように定義しています。

 

「食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加・混和などの方法によって使用するもの」

 

食品添加物は、食べ物の長期保存を可能にしたり、舌触りをよくしたり、おいしいそうな香りや見た目など、私たちの食生活をより便利に、豊かにしてくれるために大きな役割を担っています。

 

食品添加物はからだに悪いの?

f:id:Sophie1111:20200526002451p:plain


一概に「悪い」とはいえません。
とはいっても良いわけではいのも確かです。それは「過剰摂取をした場合」です。

現在様々な食品に使用されている食品添加物は、一生涯毎日摂取し続けても、「体に悪影響が出ない」とわかっているものをずっと少なくした量のみが使用されています。

食品添加物・その使用量に関して、「食品安全委員会」という機関において、化学的なデータに基づいて安全性が確認されています。

 

食品添加物ってどんなものがあるの?

f:id:Sophie1111:20200526003451p:plain



代表的なものを紹介します。

 

 甘味料

食品に甘みを与える効果があり、砂糖を使用するよりも保存性が高まります(飴・ガム・清涼飲料水など)

  • アスパルテーム
  • キシリトール
  • ソルビット

 

着色料

食品を着色し、人工的に調整して美しく見せるために使用されています(かまぼこ・ソーセージ・ハムなど)

  • カラメル色素
  • コチニール色素
  • アナト―色素

 

保存料

微生物が増殖しを抑制し、食品の保存期間を延ばすために使用されています(チーズ・マーガリンなど)

  • ソルビン酸
  • 安息香酸ナトリウム

 

ゲル化剤

液体をゼリー状に固めるために使用され、食品に粘り気や滑らかな食感を与えます(ゼリー・グミ・ドレッシングなど)

  • ペクチン
  • キサンタンガム
  • グアーガム 

 

酸化防止剤

食品の参加を防ぎ、保存性をよくするために使用されます(パン・水産・食肉加工品)

  • L-アスコルビン酸
  • カテキン
  • ビタミンC

 

香料

食品の香りづけに使用されます。(フルーツ風味の清涼飲料水など)

  • アセト酢酸エチル
  • アセトフェノン

 

pH調整剤

食品の品質や保存性をよくします。(コンビニのおにぎり・パン、ジャムなど)

  • リン酸
  • クエン酸
  • コハク酸

✔pH調整剤は様々な種類がありますが、pH調整剤として使用される場合はそれぞれの名称ではなく「pH調整剤」と一括表示することが可能

 

膨張剤

ケーキなどを膨らませ柔らかさをあたえる(ケーキ・甘食など)

  • 炭酸水素ナトリウム
  • ミョウバン

 

どれも一度は手にとってことのある、もしくは食品ばかりではないでしょうか。

 

無添加・オーガニック(有機)・自然食品ってなに?

f:id:Sophie1111:20200526003204p:plain



「無添加」「オーガニック(有機)」「自然食品」

こんな言葉を見聞きすると、なんとなく「安心・安全・体によさそう」というイメージを持ちませんか?私がまさにそうでした。

実際にはどのような意味を持っているのでしょうか。
食品表示に関してそれぞれのもつ意味や特徴をまとめました。

 

無添加

特定の添加物を含まない食品

 

無添加というと食品添加物が使用されていなくて安心!と思わるかもしれませんが、無添加=すべての食品添加物が使用されていないのではありません。

消費者庁の「加工食品品質表示基準のQ&A集」では以下のような記載があります。

「通常同種の製品が一般的に食品添加物が使用されているものであって、当該製品について食品添加物を使用していない場合に、食品添加物を使用していない旨の表示をしても差し支えないと考えます」

つまり、

食品添加物はつかっているけど、使ってない食品添加物もあるから「無添加」と表示してもOKということなんです!(法的に問題ないということです)

またこのようにも記載されています。

「無添加」とだけ記載するのは何を加えていないかが不明確なので、「具体的に記載することが望ましい」

 たしかにそう記載されているものを目にします。

 

例えば「無添加」もしくは「保存料無添加」という表示があったとします。
「無添加」という言葉が使用されることで、なんとなく良いイメージを持たれるのではないでしょうか。

しかし、保存料は使用されていなくても、それに代わるpH調整剤や保存料に代わる何かを使用しているかも知れません。

「無添加」は法的に定義されているものではなく、曖昧な食品表示なんですね。

「食品添加物が身体に良くない・危険」という印象を持ってしまうのと同じように
「無添加と表示されるものが100%安心!」というのはイメージに近いものだと言えます。

 

オーガニック(有機)

農薬や化学肥料に頼らず、自然の恵みを生かした農林水産業や加工方法
✔JAS法によって定義されている

f:id:Sophie1111:20200525220216p:plain

このようマークを見たことがないでしょうか?
このマークは農林水産省による認定マークで、すべての審査をクリアした商品のみにマークが付けられ、その商品のみが「オーガニック」「有機」という表示を許可されています。

 

加工品においては、水・塩を除く原材料の95%が有機農産物・畜産物食品であることが条件になっており、それを満たすもののみが「オーガニック」「有機」という食品表示をすることができるとなっています。

(かなり厳密に定義されています。詳しくは最後に記載しております、参考・引用 有機加工食品の日本農林規格をご覧ください)

 

食の安全性は以下3つの危害要因が一定以下におさえられているときに実現すると言われています。

  1. 異物などの物理的危害
  2. 菌類などの生物的危害
  3. 農薬や重金属等による化学的危害

 

オーガニック(有機)と表示されている加工品のすべてが食品添加物を使用していないわけではありませんが、食品添加物を使用している場合でもその量は5%以下と決まっています。また使用される原材料においても、有機農産物・畜産物であることから、有機JASマークがあったり、「オーガニック」「有機」と表示されているものに関しては「化学的危害リスク」は少ないと言えます。

 

自然食品

農薬や化学肥料に頼らず、自然の恵みを生かした農林水産業や加工品。
無農薬栽培・有機肥料栽培・無添加加工品・非遺伝子組み換え食品などの幅広い意味で使用される

✔認定機関による認定や明確な定義がない

 

こちらも「無添加」の食品表示と同様に曖昧さを持っていますね。

 

どうやって食品を選べばいいの?

f:id:Sophie1111:20200526001250p:plain

このように食品表示を知っていくと、どんなものでも100%の安心安全があるとは言えません。ただ「有機JASマーク」があったり、「オーガニック(有機)」と記載されているものは、その他のものよりも化学的な面では安心といえます。

ではそれ以外のものはどうでしょうか。私は、商品を選ぶときに、原材料をみて、これはなんだろうと思ったら調べてみる、そのようなことから始めてみることをおすすめします。

もともとは取り過ぎなけれは過剰に気にしすぎる必要はない添加物です。
しかしながら、毎日3食加工品ばかりの生活を送っている方は、栄養バランスも良くないですし、過剰摂取にあたる量になり得ないとは断言できません。

もちろん安全性が確認されているものではあるので、すぐに体に悪影響がでるとは言えませんが、原材料を見て「なんだかよくわからないものばかり書いてあるな」とおもうことが続いたら、ちょっと気にしてみる、それからちょっと減らしてみる、というように心がけるのが良いのかなと思います。

 

まとめ

f:id:Sophie1111:20200526001107p:plain

添加物はすべてが「からだに悪い」というわけではなく、食品の安全性を向上させるものであったり、より美味しく食べられるようにしているものっだりと、私たちの生活を便利に・豊かにしてくれるものでもあります。

ただ、「食品添加物」を知ったことで、ちょっと使いすぎなんじゃない?と思うことも今後でてくるかもしれません。

一番大切なのは、「取り過ぎないこと」

たしかに、食品添加物を摂取することで「健康になる」わけではありませんが、とりすぎなければ体に悪影響を及ぼすことはありません。

それどころが、「おいしい」「おいしそう」「便利」と食品添加物があることによって得るメリットもたくさんあります。

食をより安心して、おいしく、そして楽しむためにほんのちょっと、食品添加物に興味をもってもらえると嬉しいです。

 

 

参考・引用


農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html

有機加工食品の日本農林規格http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_27_yuki_kakou_syoku_160224.pdf

日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会
http://www.jona-japan.org/

マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/